子どものためのSDGs教室

sdgs

bg_image

未来のために、いま子どもたちに伝えるべきこと

sdgs

次代の愛媛を担う子どもたちに、いま世界がどのような問題に直面しているのかを知ってもらい、これからの社会を持続可能でより良いものにするためにはどうすれば良いのかを、愛媛大学SDGs推進室の多彩な講師陣が、SDGs(持続可能な開発目標)17のゴールを達成するために今できる事やすべき事を、子どもと同じ目線で分かりやすく伝えます。

愛媛・子どもスポーツ推進協議会 国立大学法人 愛媛大学

令和6年度プログラム

※プログラムの内容は、都合により変更になる場合があります。

4月・5月のテーマ

海と親しみ、海を知り、海を守ろう
住み続けられるまちづくりを 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
1
4月【海と親しみ、海を知り、海を守ろう―その①―:ブルーカーボン 海藻が育む私たちの社会】

4月と5月の講義は、地域力創造アドバイザーの中岡恵司さんを特別講師にお招きし、「海と親しみ、海を知り、海を守ろう」を共通テーマに、実際に愛媛の海で起きている異変から学ぶ地域が抱える課題についてお話をしていただきます。4月は、温暖化、海水温の上昇、海の酸性化などの問題を、楽しい実験も交えて学んでいきましょう。

bottonimage

4月のオンライン講座を視聴する

2
5月【海と親しみ、海を知り、海を守ろう―その②―:海の中のごみ問題を考える】

4月と5月の講義は、地域力創造アドバイザーの中岡恵司さんを特別講師にお招きし、「海と親しみ、海を知り、海を守ろう」を共通テーマに、実際に愛媛の海で起きている異変から学ぶ地域が抱える課題についてお話をしていただきます。5月は、知られざる海中世界の海ゴミ汚染について、ダイバーとしても活躍されたいる中岡さんが実際に愛媛の海に潜って体験したからこそ分かる問題についてお話をしてもらいます。

bottonimage

5月のオンライン講座を視聴する

たけした ひろこ先生
たけした ひろこ先生

竹下 浩子(1974年/長崎県生まれ)

2013年
愛媛大学教育学部准教授に就任(現在に至る)
2020年
愛媛大学SDGs推進室室員(現在に至る)

6月のテーマ

持続可能な新しいタンパク源である食用コオロギの活用
飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉を エネルギーをみんなにそしてクリーンに 気候変動に具体的な対策を
3
6月【持続可能な新しいタンパク源である食用コオロギの活用】

第3回の講義は、愛媛大学教育学部家政教育講座の岡本威明教授と、そのゼミ生である山川夢叶さん(4回生)に、昆虫食研究の動向、食用コオロギの栄養価、コオロギパウダーを活用した食品の開発などについてお話をしていただきます。また、風の谷うちこおろぎファームの浮田孝さんにはコオロギの飼育についてお話をしてもらいます。

bottonimage

6月のオンライン講座を視聴する

7月のテーマ

シークヮーサーの搾りかすから抽出した精油の機能性評価
すべての人に健康と福祉を つくる責任つかう責任 陸の豊かさも守ろう
4
7月【シークヮーサーの搾りかすから抽出した精油の機能性評価】

7月の講義は、愛媛大学教育学部家政教育講座の岡本威明教授と、農学部生命機能学科2回生岡本拓実さんが、シークヮーサー産業の現状、シークヮーサー搾汁残渣の有効活用法について、また、搾汁残渣由来精油の機能性を、抗ストレス効果と殺菌効果に注目してお話をします。

bottonimage

7月のオンライン講座を視聴する

おかもと たけあき先生
おかもと たけあき先生

岡本威明

愛媛大学 教育学部 家政教育講座 食品栄養学研究室 教授

福岡県出身。2000年愛媛大学大学院農学研究科博士前期課程終了、2003年九州大学大学院生物資源環境科学府博士後期課程終了、マサチューセッツ大学医学部博士研究員、奈良県立医科大学医学部博士研究員、川崎医科大学医学部助手・助教を経て、2011年愛媛大学教育学部に講師として着任。准教授を経て2021年より現職、同年11月愛媛大学学長賞受賞。趣味は居酒屋巡り。

8月のテーマ

外来種とは?
海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう
5
8月【外来種とは?】

外来種は身近にたくさんいます。その中でも経済や環境に深刻な被害を与える種を「外来生物法」という法律で「特定外来生物」に指定し対策を講じています。身近に見られる外来種のいくつかを紹介し、どのような問題を引き起こしているか解説します。

bottonimage

8月のオンライン講座を視聴する

9月のテーマ

絶滅危惧種とは?
海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう
6
9月【絶滅危惧種とは?】

絶滅危惧種は絶滅しそうなほど減少してしまった生物種のことです。国際自然保護連盟や環境省(国)、各地方公共団体(都道府県等)がレッドリストという絶滅危惧種のリストを作成し絶滅危惧種を認定しています。絶滅危惧種は年々増えています。そして身近な種も絶滅危惧種になっています。そのいくつかを紹介します。

bottonimage

9月のオンライン講座を視聴する

よしとみ ひろゆき先生
よしとみ ひろゆき先生

吉冨博之

愛媛大学ミュージアム 兼 愛媛大学農学部環境昆虫学研究室 教授

専門は昆虫分類学。国内外のフィールド調査を行い、新種の昆虫を300種以上記載している。前職は環境アセスメントの生物調査などを行っており、生物全般への知識がある。

10月・11月のテーマ

身近な自然や生物からSDGsを考えよう
陸の豊かさも守ろう
7
10月【身近な生物多様性を簡易的に評価する】

生物多様性の一つである「種多様性」を知るには、分類学の知識や技術が欠かせない。身近な里山や溜池の生物多様性はいくつかの分類群を利用することで簡易的に評価できる。生物多様性を評価することで過去と現在との比較あるいは他の里山や溜池との比較ができ、保全に利用できることを学ぶとともにSDGsについて考えてほしい。

bottonimage

10月のオンライン講座を視聴する

8
11月【サシバの調査からSDGsを考える】

里山を代表するタカのサシバの秋の渡り調査や繁殖調査の結果より、その保全には繁殖地、越冬地、そして渡りのルートの3つを保全する必要があることがわかった。里山の生態系の頂点にいるサシバの保全が、それぞれの地域の生物多様性の保全につながる。ダイナミックな渡りを行うサシバから、SDGsを考えてほしい。

bottonimage

11月のオンライン講座を視聴する

はしごえ きよかず先生
はしごえ きよかず先生

橋越清一

元県立高校教員
現在、愛媛大学教育学部科学教育センター客員教授及び理学部研究員(SHIN-GS)・愛南探検隊・愛媛植物研究会・日本野鳥の会愛媛などの会員

県内各地の植物相(フロラ)や鳥相を調査している。また、渡りをするサシバやアサギマダラの調査や生物多様性の評価について研究している。

12月のテーマ

子どもはアクションを起こせるの?
パートナーシップで目標を達成しよう
9
12月【子どもはアクションを起こせるの?】

学ぶことだけでSDGsの達成は実現していくのでしょうか?それぞれがバラバラに毎日の暮らしを少しだけ気をつけたら、これからも地球で私たちが永く暮らせるのでしょうか?子どもは大人からSDGs達成のために大事なことを教えてもらうのがよいでしょうか?子どもの頃からできることってあるんでしょうか?今回はこのような問いについてみんなで考えていきませんか?

bottonimage

12月のオンライン講座を視聴する

1月のテーマ

子ども・若者とほんとうに一緒につくる街
パートナーシップで目標を達成しよう
10
1月【子ども・若者とほんとうに一緒につくる街】

いま全国で子どもや若者の声を街づくりに取り入れようとする動きがどんどん盛んになってきています。しかし、子どもや若者の意見や考え方を、大人たちが一方的に取り入れることは、本当に一緒に作っていることになるのでしょうか?一緒に作るためには、意見を伝えるだけでは充分ではありません。一緒につくるには、長い期間にわたって街をより良くするためのアイディアを出したり、そのアイデアを実現するための工夫を重ねることが必要です。この講義では、本当に子どもや若者が大人と一緒に街をつくっている実例として、遊佐町の取り組みをご紹介します。

bottonimage

1月のオンライン講座を視聴する

とみだ えいじ先生
とみだ えいじ先生

富田英司(1975年/香川県生まれ)

2006年
九州大学大学院人間環境学研究院・助手
2007年
九州大学大学院人間環境学研究院・助教
2008年
愛媛大学教育学部・講師
2011年
愛媛大学教育学部・准教授(現在に至る)

2月のテーマ

世界がひとつになるとき:平和とSDGsのパズル(前半)
平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
11
2月【世界がひとつになるとき:平和とSDGsのパズル(前半)】

この講義では、ヨハン・ガルトゥングさんがとなえた「消極的平和」と「積極的平和」という2つの平和を学びます。消極的平和は争いがないだけで、不満や不安が残ることがあります。一方、積極的平和は、みんなが助け合い、安心してくらせる理想の状態です。学校や国の例をとおして、協力や話し合いが大切だとわかります。自分のことだけを考えると、対立がおこり、世界の平和をこわしてしまうかもしれません。SDGsとも深くつながるので、「みんなが幸せになるためにはどうすればいいか」をみんなで考えていきましょう。

bottonimage

2月のオンライン講座を視聴する

3月のテーマ

平和とSDGs: 未来を左右する2つの状態
平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
12
3月【平和とSDGs: 未来を左右する2つの状態】

この講義では、この動画では、平和な状態とそうでない状態が、SDGsの目標達成にどれほど影響するかをわかりやすく解説します。貧困や飢餓、不平等、気候変動などの具体的ゴールを例に、争いによる問題点や協力によるメリットを取り上げ、みなさんが日常でできる小さな行動の大切さを考えます。

bottonimage

3月のオンライン講座を視聴する

こばやし おさむ先生
こばやし おさむ先生

小林 修(1967年/千葉県生まれ)

1997年09月
愛媛大学農学部附属演習林・助手として着任
2005年03月
愛媛大学農学部森林教育・助教(特任講師)
2009年04月
愛媛大学国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター・助教(特任講師)
2009年07月
愛媛大学国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター・准教授
2019年04月
愛媛大学国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター・センター長
2020年10月
愛媛大学SDGs推進室・副室長

【子どもSDGsニュースVol.1】

SDGsキッズ松山の活動を紹介します!

子どもSDGsニュースは、SDGsの達成のために子ども達が進めるアクションを紹介するシリーズ番組です。第一弾は愛媛大学教育学部の研究室でプラスチックごみのアップサイクルに取り組むSDGsキッズ松山の活動を紹介します。

bottonimage

紹介動画を視聴する

【子どもSDGsニュースVol.2】

SDGsキッズえひめのアップサイクル展始まります!

子どもSDGsニュースは、SDGsの達成のために子ども達が進めるアクションを紹介するシリーズ番組です。第二弾は愛媛大学ミュージアムで開催されるアップサイクル展について紹介します。

bottonimage

紹介動画を視聴する

【子どもSDGsニュースVol.3】

SDGsキッズ高津クラブをご紹介!

子どもSDGsニュースは、SDGsの達成のために子ども達が進めるアクションを紹介するシリーズ番組です。第三弾は新しくSDGsキッズの仲間に加わったSDGsキッズ高津クラブの子どもたちにインタビューしました。

bottonimage

紹介動画を視聴する